私達の暮らしと税金
高校生の作文優秀作公開
京都府租税教育推進連絡協議会賞
「税を知ること」

京都府立丹後緑風高等学校 網野学舎 一年
大野 イチカ

 私たちは税についてもっと知る必要がある。私が税と聞くと一番に想像するのは日用品や、飲食物を買う時の消費税である。やはり学生の私にとっては、消費税は一番身近な税だと思う。しかし、税込み、税抜などで、消費税の金額の幅は、普段から見ているものの、そこから発展することはなく、私自身税の知識がとても浅かった。

 これは私だけではないと思う。また、大人になれば、今より税に関わるようになるだろう。消費税以外にも住民税、所得税などを納める必要がある。しかし、義務であるため受動的に税を納めている人も少なくないだろう。そうなると、どうしても税を払うことへの関心や意見を持つ事の方が、役に立っていることへの関心、意見を持つ事より多いのではないだろうか。私は調べるうちに私を含め税について知らない事が問題だと考えるようになった。

 納税しているという感覚が強くても、その先を知らなければ義務感が強くなり搾取されている感覚になるだけである。納税のその先をみなさんは考えているだろうか?私たちが納めた税は、身近な所に使われている。医療サービス、福祉、介護を少ない自己負担で受けられたり、教材があって学校があって教育が受けられたり、救急車、警察が働いてくれているのも、道路、水が使えるのも、ゴミで街が溢れないのも、全て税金のおかげである。納めた税金は巡り巡って自分自身の生活の質も高めているのだ。納税の先を知らず、考えずに受動的に税金を納め、「納税させられている」「勝手に引かれている」という感覚を持つのであれば、納税の先を考えてみて、税というものは意義があることを知っておいた方がいいと思う。そのためには、情報を発信したり、自分自身で知る努力をする必要がある。

 また、国際社会の深刻な国々や、国内で災害が起こった時、税金で支援される。税金を通じ直接届けることができない支援をすることができる。まさに、支え合いであり素敵な循環ができていることも知っておいてもいいかもしれない。

 税が自分たちに使われている実感はあまりない。しかし、私たち一人ひとりの安定した生活には、必ず財源が必要で、それが税金である。その使い方は、効率的で公平であるべきだと思う。そのためには、様々な人がいろんな観点から税を知り、考える必要があると思う。