
令和3年度は、京都府では、139校から9,343編もの応募がありました。受賞者の皆さんおめでとうございます。 京都府下における受賞された方々は以下のとおりです。

総務大臣賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都市立京都御池中学校 | 9 |
辻村 仁志 | 観光客と住民の共生 |
全国納税貯蓄組合連合会会長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都市立二条中学校 | 3 |
木南 遥希 | つながってゆく心と心 |
全国納税貯蓄組合連合会優秀賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
宇治市立北宇治中学校 | 3 |
松原 未桜 | 税に支えられて |
大阪国税局長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都文教中学校 | 3 |
有田 芽以 | 納税を通して社会とつながる |
舞鶴市立若浦中学校 | 3 |
梅本 礼 | 税と未来 |
京都市立衣笠中学校 | 3 |
安永 桃歌 | 税から学ぶ”平等”の意味 |
近畿納税貯蓄組合総連合会会長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
八幡市立男山第二中学校 | 3 |
小松 葵 | 「公平」と「平等」 |
長岡京市立長岡第二中学校 | 3 |
舩橋 紗季 | 助け合う「税」 |
近畿税理士会会長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都市立下京中学校 | 3 |
小嶋 利嘉 | ワクチン接種から学ぶ税 |
納税協会連合会会長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
城陽市立南城陽中学校 | 3 |
三浦 ゆづは | 医療をためらわない社会へ |
京都府知事賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都教育大学附属桃山中学校 | 3 |
上田 栞鈴 | 共存共栄を目指して |
京都市長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都市立下鴨中学校 | 3 |
髙野 美月 | 税金ってよくわからなかったけれど・・・ |
京都府教育長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
学校法人共栄学園 京都共栄学園中学校 |
3 |
伊東 真悠 | 支えられている社会 |
京都市教育長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
京都市立下京中学校 | 3 |
森 わか菜 | 未来の姿~京都というブランド~ |
京都府租税教育推進連絡協議会代表幹事賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
与謝野町立江陽中学校 | 3 |
小長谷 俊介 | ここにいること |
京都府納税貯蓄組合総連合会会長賞
学校名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
長岡京市立 長岡第三中学校 |
2 |
村上 はな | 税金の意味を知る |
京都市立開睛小中学校 | 9
|
銀 佳緒子 | 税と私達が担うこれからの社会 |
京丹後市立久美浜中学校 | 3 |
泊利 芯優 | 未来の選択肢 |
亀岡市立亀岡川東学園 | 9 |
中澤 由奈 | 税金の必要性 |
京都市立西院中学校 | 3 |
白木 結衣 | 税金が生み出す循環 |
宇治市立東宇治中学校 | 3 |
真田 理心 | 「当たり前のこと」を守るために |
京都市立西賀茂中学校 | 3 |
世良都羽子 | 観光客と市民によって守られる京都の町 |
京都教育大学附属 桃山中学校 |
3 |
谷口穂乃歌 | 私達の生活と関税 |
学校法人京都橘学園 京都橘中学校 |
3 |
鈴木 胡桃 | 持ちつ持たれつ |
京都市立近衛中学校 | 3 |
澤田 櫂 | 税を身近に |
舞鶴市立城南中学校 | 3 |
山下 彩華 | 未来の為に出来ること |
福知山市立日新中学校 | 3 |
大槻 紋音 | 与えられた当たり前 |
京都市立山科中学校 | 3 |
松本 心愛 | よりよいふるさとのために |
京都市立西ノ京中学校 | 3 |
河合そわか | このコンクールの意義 |

令和3年度も、教育委員会および学校関係者の皆様方のご理解とご協力により 多くの生徒から税の作文の応募をいただきました。
管轄 税務署 |
地 区 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
応募 校数 |
応募 編数 |
応募 校数 |
応募 編数 |
応募 校数 |
応募 編数 |
||
上 京 | 京都市上京・北区 | 11 |
925 |
11 |
991 |
11 |
1,089 |
左 京 | 京都市左京区 | 14 |
1,046 |
8 |
676 |
11 |
852 |
中 京 | 京都市中京区 | 7 |
561 |
4 |
67 |
5 |
460 |
東 山 | 京都市東山区・山科区 | 8 |
613 |
8 |
680 |
9 |
543 |
下 京 | 京都市下京区・南区 | 8 |
899 |
8 |
771 |
8 |
736 |
右 京 | 京都市右京区・西京区、向日市、 長岡京市、乙訓郡 |
20 |
1,481 |
17 |
468 |
14 |
1,127 |
伏 見 | 京都市伏見区 | 15 |
1,451 |
11 |
655 |
14 |
1,135 |
福知山 | 福知山市、綾部市 | 16 |
823 |
13 |
781 |
14 |
650 |
舞 鶴 | 舞鶴市 | 7 |
581 |
7 |
605 |
7 |
639 |
宇 治 | 宇治市、城陽市、八幡市、 京田辺市、木津川市、久世郡、 綴喜郡、相楽郡 |
28 |
2,222 |
13 |
950 |
24 |
1,328 |
宮 津 | 宮津市、与謝郡 | 6 |
254 |
5 |
165 |
6 |
212 |
園 部 | 南丹市、亀岡市、船井郡 | 16 |
717 |
4 |
15 |
10 |
245 |
峰 山 | 京丹後市 | 6 |
423 |
4 |
228 |
6 |
327 |
合 計 | 162 |
11,996 |
113 |
7,052 |
139 |
9,343 |